SSブログ

端午の節句に「チマキ」の関係が気になる [端午の節句]

スポンサード リンク




5月5日に行われる「端午の節句」

男の子のいる家では、鯉のぼりを立て、五月人形を飾り、ショウブ湯に入ります。

端午の節句に、チマキを食べる習慣がありますが、これって何故なのでしょうか。

26b758bb.jpg

この日に「チマキ」を食べるのは、中国の伝説に由来しているのです。

古代中国に、楚(そ)と言う国がありました。

そこに、屈原(くつげん)と言う詩人がいました。

屈原は、家柄が優れていて、詩文にも優れていたため楚の王である懐王に認められました。

政治能力に優れていた屈原は、懐王に必要な意見具申をしましたが、受け入れてもらえず左遷されてしまいました。

楚の将来に絶望して、5月5日に川へ身を投げてしまいました。

身を投げてしまったことを人々が悲しみ、命日になると竹筒に米を入れて、川に投げたそうです。

ある年、屈原の霊が現れて、「米を龍に取られてしまうので、竹筒ではなく、龍が嫌いなチガヤの葉(チマキを包んだ葉 現在は、笹で代用されることが多いです。)で包み、糸で結んでほしい。」と言われたとの話しが伝わり、この日にチマキが食べられるようになりました。


スポンサード リンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。